掲載日: 2018年12月7日 10:21
先月末、東京でレッスンを受けて来ました。 伴奏を弾く際のタッチについて疑問があったのでお伺いしたところ、 指先の点ではなく面で弾く方法を教わりました。
ピアノは鍵盤の上げ下ろしによって音を出す為、しっかり鳴らしてしまいがちです。 はっきりした音を求める場合は構いませんが、 柔らかい音が欲しい時には適しません。
歌と一緒に演奏する際は、呼吸の間を空けるタイミングが重要になります。 ピアノがきつく入ると、歌とのズレが生じる確率が高くなります。 鍵盤に触れている時間が長ければ、歌う人も余裕を持って歌えると思います。
ひとりで演奏することに慣れていると、はっきり弾き過ぎてしまうかもしれません。 歌の伴奏をする時は、 指先(点)ではなく指の腹(面)で触れるように切り替えることにします。
伴奏のタッチ以外に、伴奏付けの課題も見て頂きました。 先生は、何種類もの和音を想定した上で、前後関係を確認し どれが一番最適か決めていらっしゃいます。 時間をかけて先生の考え方をお話くださったので、 理論に詳しいと選択肢が豊富になることを知りました。
和音の進行がわかれば、思い入れが変わります。 目立たせたい和音やさりげなく弾きたい和音など、 音楽への理解が進めば、歌いやすい伴奏が弾けるはずです。 その努力がソロ演奏の上達へ関わって来るので、 今日も課題と向き合っていきたいです。
|
|
掲載日: 2018年11月16日 10:01
 先日、小学校で合唱部の伴奏をお手伝いしました。 私がピアノの前に出ると、 前の方に座っていた教室の生徒さん方が、 「みさき先生」と手を振ってくれます。 みんな応援してくれているのだと思いました。
最近入会した生徒さんも、「みさき先生」と呼んでくれます。 小さな子が何かに気づいて伝えてくれる。 これほど幸せなことはありません。
自宅教室の名前を考える際、特に素敵な名前が浮かびませんでした。 そこで、文字を覚えたての子も読めそうな 柔らかいイメージの みさきピアノ教室にしました。 その効果もあってか、大人の生徒さんも「みさき先生」と声をかけてくださいます。
人に話しかけるのは、簡単ではありません。 心を開いている相手でないと、尋ねられないこともあります。 先生に聞いたらどう思われるかなと 気にして質問が出来ないのは、お互いにとって不幸です。 何でも相談できる関係を築いてレッスンは成立します。
今日も「みさき先生」と言われたら、 頭の中をフル回転して、 ひとりひとりに適したアドバイスを探したいです。
|
|
掲載日: 2018年10月26日 11:13
いつも考えているのですが、何でも共通して わからないことがわかるのは、難しいです。 わかったという納得感は、数値化出来ないですよね。 音を聴くというのも、聴こえ方は人によって異なりますから、 生徒さんの演奏を聴いて、言葉でも確認するようにしています。
結局その人の範囲内で物事を理解しますから、 表面的な理解の人もいるでしょう。 なんとなくわかる→少しわかってきた→こういうことだったのか と段階を踏むように、突然全てを把握するわけではなく、 少しずつ実感してくるものではないでしょうか。 それでも段々と理解が深まれば、良いと思います。
わかったふりをしてしまうのはもったいないことです。 相手が「この人はわかっている」と勘違いして話すのをやめてしまえば、 聴けるチャンスは失われてしまいます。
私が小さい頃は、楽譜を読めるようになるまで時間がかかりました。 小学校1年生のスタートで遅かった上に、 数年は悩みながら読んでいました。 先生が何度も何度も丁寧に教えてくださり、知っている曲を弾いているうちに 楽譜のルールが面白くなってきました。
その後は、ピアノは弾ければいいのだと思って10年ほど過ごし、 大学の頃に理論の必要性を痛感します。 今までただ弾いていたんだ、とショックを受けたことを覚えています。 知らないことを認識していなかったし、気づかなかったのです。 今は、自分の後悔も大切に振り返りながら、仕事と向き合っています。
日頃たくさんの子ども達と話していて、話を聴くのが上手だと感じることがあります。 一所懸命わかりたくて、 わかろうとしてくれている様子がうかがえます。 質問の答えを的確に返し、言葉のキャッチボールが続く人は、 きっとどんな分野でも伸びるでしょう。
|
|
掲載日: 2018年10月15日 10:54
宮城県栗原市の小中学校では、秋休みが終わり、本格的に2学期が始まります。 秋休み中は、息子を連れて旅行へ行って来ました。 台風に負けず名古屋のレゴランドを観て、 次の日は三重の貨物鉄道博物館を訪ね、 最終日はリニア・鉄道館を楽しみ、帰って来ました。
今回印象的だったのは、色々な方とお話出来たことです。 私が知らないことを目を輝かせて丁寧に説明してくださり、 そんな世界もあるんだ、この人は本当に好きなんだなと感じました。
特に三重の三岐鉄道では、電車で男の子が踏切について話してくれて、 「どうしてそんなに詳しいの。」 と聴いたら、本当に嬉しそうな表情でした。 「また三岐鉄道に乗ってください。」 とホームから手を振ってくれたことが忘れられません。
理由がわからないくらい好きでしょうがないという気持ちは素敵ですね。 今関わっている生徒さん方が そこまで音楽を好きになってくれたら幸せです。
そんな3連休を過ごし、秋休み最終日、息子のプールに付き添いました。 行き帰りの車内では、CDをかけました。 プールの後に車に戻り再び音楽が流れると、 「ホッとするなぁ。」と言います。 その後、急遽歯医者さんへ行くことになり、治療が終わって車に乗ると、 「あの音楽は聴かないの。」と尋ねられました。
詳しく聴くと、音が柔らかいから好きなのだそうです。 これまでも、様々なCDやラジオを聴かせました。 このような反応は初めてで驚いています。
ご興味がありましたら、ぜひ聴いてみてください。 実用的な演奏で、生徒さんにお薦めしたいCDです。 ~ピアノの先生から生徒の皆さんへ贈る~『ブルクミュラー25の練習曲』です。
|
|
掲載日: 2018年9月25日 10:22
この秋、当教室では2名の生徒さんが学芸会や市の音楽祭で演奏します。 学校で「ピアノを習っている人?」「伴奏をしたい人?」 と尋ねられますが、 挑戦しようと勇気を出すのは大変なことです。
締め切りまで弾けるだろうか…間違えたらどうしよう。 様々な不安と闘ったうえで決意しているんですよね。 頑張って参加を決めた生徒さんに、出来る限りのことをしてあげたいです。
どんな人がオーディションで選ばれているのか考えることがあります。 第一条件は、児童の声を支えられる音が出せる人でしょう。 いくら指が動いても、音量が足りなければバランスが悪くなりますよね。
第二は、堂々としている人でしょうか。 必要以上に緊張し過ぎず、立ち居振る舞いが落ち着いていると 上手そうに見えますし、この人に任せたいと感じますよね。
第三は、理解している人かもしれません。 曲名を見て、歌詞を読んで、楽譜から得られる情報をつかめる人。 先生に指摘されてではなく、自分の意志で弾いているように見えると良いですね。
生徒さんふたりは、役割を与えられたことによって成長しています。 指導の中身も詳しい内容が伝えられるので変わってきました。 学校の先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。
気を付けなければならないのは、教本の進度。 伴奏にかかりきりになると、 譜読みの能力が落ちたり普段の楽譜が停滞するかもしれません。 生徒さんとよくお話して、同時進行でレッスンしていきたいです。 本番が終わったら、更に上達を目指していけるように支えます。
|
|
掲載日: 2018年9月14日 10:45
ピアノのレッスンでは、先生の演奏を真似して弾いて学ぶことがあります。 覚えて家へ帰り、復習して技術をつかんでいく習い事です。 まだ身に付いていない技術は、何度も繰り返し練習して体得します。
始めは意識しないと出来なかったことが、無意識に出来るようになるのです。 大変な苦労が楽になるので、一見素晴らしいかもしれませんが、 そこには注意が必要です。 自分がなんとなくしていることは気づかないで通り過ぎてしまうかもしれません。 曖昧に記憶していたために、 同じような物に出合って応用できなかったら、もったいないじゃないですか。
「真似してごらん。」と言っても、真似出来る人とそうでない人に分かれます。 私はどちらかというと、真似が苦手で、 言葉で説明されて納得して覚えるタイプです。 時間がかかりますが、いいこともあります。 手間がかかっている分、人に伝えられるからです。
レッスンでは真似してもらうことはありますが、確認することにしています。 どうして出来たのか、何が違うのか、なぜそうするのかを 言葉で表現してもらうと、生徒さん自身もきっと他の人に伝えられるでしょう。
私にも、意識していない無意識が自分の中にあると思います。 良いことは発見して話していきたいですし、 悪いことは指摘してもらい直していきたいです。
|
|
掲載日: 2018年8月6日 9:10
 先月末、東京へレッスンを受けに行って来ました。 今回はバッハの小プレリュードとショパンのマズルカ、 トンプソンの指導法と共に、合唱の伴奏曲もみて頂きました。 クラッシックはいつものように丁寧に教わりましたが、 あまり持って行かない合唱曲が特に興味深いレッスンでした。
合唱の伴奏曲は元々好きなので、自分で弾き歌いをして練習していました。 歌いやすいように、自然と呼吸の間を空けたり出来ていたと思います。 ところが先生が横で歌ってくださって、 弾き歌いと歌ってもらうのは全く違うと実感しました。 推進力があり、バスの音をもっと歌って弾きたいと強く感じたのです。
これは本当に面白い体験で、 ソロの練習に慣れているために気付きにくかったのでしょう。 自分で歌を想定して弾いていても、不十分だったという反省もあります。 でも歌ってくれる人に合わせて、 「こう弾きたい」とアイディアが浮かぶのは、楽しいものです。
もうひとつ思いつかなかった出来事は、和音です。 楽譜を見て先生は、 「この間にこういう和音が入るときれいなんだよね。」 とお話されました。 追加して弾いてみると、音と音を繋ぐ役割を果たしてなめらかになります。
先生は違った角度で楽譜を読んでいるから、 発見する内容が異なるのですね。 レッスンが終わった後も、何度も弾いて試しています。 何人かの生徒さんの伴奏曲をみていますが、 横で歌って、本番を想定した指導をしたいと改めて感じた体験でした。
|
|
掲載日: 2018年3月19日 9:52
みさきピアノ教室では、 中学校を卒業し高校に合格された生徒さんが1名、 小学校を卒業された生徒さんが1名、 幼稚園を卒園された生徒さんが2名いらっしゃいます。 おめでとうございます。
また卒業式で伴奏された生徒さんもおり、 数年前とは演奏が大きく変わり、音が綺麗になっていて 本当に嬉しく思っています。
春は進級・進学の季節ですが、 有難いことに退会を希望される方は1名もおりません。 4月に発表会を計画しているせいもあるかもしれませんね。 卒業された生徒さん方は、新生活の準備もお忙しいですが、 ぜひ発表会の練習にも力を注いで頂きたいです。
ずっと考えていて最近改めて感じたことなのですが、 人によって「わかる」に違いがあり、気になっています。 「わかる」には個人差があるのは当然ですよね。 レッスンでは生徒さんに説明して、「わかった!」と言ってもらえると、 話して良かったと実感します。
でも残念ながら、次の週には忘れてしまうこともあります。 覚えていなければ、また伝えれば良いのですが、 中には覚えている生徒さんもいらっしゃいます。 「先生にこのように言われたので、試してみたらこうでした。」 「ここがわからないので教えてください。」 とメモに書いて持ってくる生徒さんもいて、やりがいがあります。
こちらはひとりひとり同じように接しているのですが、 試行錯誤を経て演奏を聴かせてくれる生徒さんの熱心さには、 「もっと教えたい。」と気持ちを引き出される力があります。
忘れてしまう生徒さんは、納得感があったのに 話を聴いただけで、出来たと勘違いして復習しなかったのでしょう。 一方で、覚えている生徒さんは言われたことを思い出し、 やってみたのが大きな差です。 これはピアノだけに限ったことではありません。
わかると思った時点で成長は無いという言葉がありますが、 今「わかる」範囲は限られていると考えて、 謙虚に努力していきたいですね。
|
|
掲載日: 2018年2月16日 9:46
オリンピックが盛り上がっていますね。 メダルを取った選手のインタビューを何度も流しているニュースを観ました。 1度観ると、この選手はこのようなことを考えているのだということがわかります。
その後に、選手の歴史やドラマが映し出されます。 小さい頃からスポーツに取り組んでいたことがわかり、多くの人々がサポートして、様々な土地を転々として努力しています。
ひとつのジャンルに限らず、他のスポーツに取り組んだり、 あえて不安定な体勢を取って体幹を鍛えたりと工夫が見られます。 身体作りのため、食について学ぶ選手も多いと思います。
過去の大会で様々な経験をした選手も多く、 一所懸命努力したにもかかわらずオリンピックに出られなかったり、 何度出場しても結果に結びつかなかった人もいます。
過去を知った後で再び始めのインタビューを観ると、 印象が違って見えます。 このような効果は音楽でも使われています。
始めの部分をもう一度終わりで繰り返す形式は、 ここにたどり着くには今まで色々あったというまとめではないでしょうか。 そう感じたら、始めと同じようには弾けないと思うのです。
わかりやすいたとえを用い工夫して伝え、 2回目をただ同じように繰り返すのではなく、 変化のある演奏ができるようレッスンに携わりたいです。
|
|
掲載日: 2018年2月9日 10:46
みさきピアノ教室では、2018年4月29日(日)開催予定の 第6回発表会に向けて、みんなで頑張っているところです。 そんな中、ポピュラーのレッスンをしていて再認識したのですが、 リズムに合わせて練習をすると、生徒さんの演奏が突然かっこよくなりますね。 生徒さん自身も、「弾きやすい。」と喜んでいました。
教室では、写真の伴奏くんにある リズムという機能を使用しています。 レッスンで16分音符の長さや休符の取り方が甘いなと感じたら、 16ビートに合わせて弾いて頂きます。 その結果、リズム無しで弾いていた時よりもノリが感じられ、演奏が変わりました。
スイングのリズムでと表記されている曲の場合も、 スイングのリズムを流しながら練習するとわかりやすいです。 その時だけリズムを作ろうとせず、 常にリズムを感じながら演奏するのがお薦めです。 慣れるまでは、伴奏くんから流れて来るリズムに合わせて弾いて、 いずれは自分でリズムを作れるようになるのが理想ですね。
私は大学時代、電子オルガンを副科で専攻していて、 リズムと一緒に演奏する楽しさを知りました。 その経験を味わってもらいたくて、伴奏くんを購入しました。 電子ピアノの機能でも様々なリズムが含まれていることがありますので、 ぜひ試して頂きたいです。
|
|