掲載日: 2013年1月30日 11:17
10日に1度の更新 とお伝えしているこのブログ。 嬉しいことがあったので今日も更新します。
奈良の大和高田市でピアノ教室 フェリーチェを主宰されている 砂川 めぐみ 先生 (フェイスブックでお友達なんです) 教室のブログで私のことを紹介してくださいました。 めぐみ先生は、明るく素敵な先生で 教室のこと、音楽についても 本当に一所懸命考えていらっしゃいます。
ピアノ講師として子育て中の母親として 尊敬しています。 明るい先生の周りには、 きっとたくさんの方が集まり 幸せがいっぱいあふれているはずです。 実はフェイスブックを始める前、とても迷いました。 でも今は、 素晴らしい先生方やお友達と繋がることが出来て幸せです。
今回の採用試験で面接がありました。 その試験で出てきた言葉は、 毎日多くの先生方が発信していらっしゃった情報 その情報を拝見し、自分なりに考え いつの間にか影響を受けて 少しずつ物事を考えられるようになってきた結果です。 (私はまだまだですけれど)
演奏の練習過程も、プラス思考で乗り切ることが出来ました。
全国のピアノの先生方 たくさんのお祝いメッセージをありがとうございます。 先生方に負けないように 私もひとつひとつ丁寧に取り組んでいきたいです。 先生方のブログです♪
|
|
掲載日: 2013年1月29日 14:56
週末に降った雪が残る宮城県栗原市です。 足元の悪い中、レッスンにいらしてくださる生徒さん ありがとうございます。 皆様も車の運転などお気をつけてくださいね。 本日、ふたつのことが決定しました。 ひとつ目。
みさきピアノ教室の発表会会場を無事予約、 4月28日(日)、宮城県栗原市一迫ふれあいホールで開催予定 とお知らせ出来ることになりました。 在籍生徒の皆様、頑張りましょう! 昨年の4月に開いた教室ですので、 ほとんどの方が初心者。 初めての発表会です。 今出来る精一杯の演奏を、 ご家族や身近な方々に聴いて頂きましょう。 本番まで有意義な3か月を過ごしましょうね♪ ふたつ目。 私事ですが、 昭和音楽大学附属音楽・バレエ教室仙台校ピアノ講師として採用されました。 今後も学び続け、 生徒さんの音楽との関係をより深められるように 頑張ります。 今後も宜しくお願い申し上げます。
|
|
掲載日: 2013年1月22日 14:18
「習字とピアノには共通点がある」 私が教わったふたりのピアノの先生からそう伺った時は驚きました。 みさきピアノ教室のお部屋は昔、習字教室でした。 私の祖父は習字の先生だったのです。
私は師範の資格を持っているわけではないので、 難しいことは言えません。 私なりに共通点を考えてみます。 書道はまず姿勢が大事ですね。 ピアノも同様です。 上手に重心移動できなければ失敗します。
筆を扱う際、入りをどうするかによって字が決まります。 筆先の動きは特に重要で、行書では書き順が見て取れますね。 ピアノも音を出す時、どんな身体の動きで入るかによって音は変わります。 指先の動きも、習字のように残ったらわかりやすいかもしれません。
筆を運ぶには勢いが必要です。 行き先がはっきりわかって把握できなければ、勢いはつきません。 ピアノでも、このメロディはどこへ向かっていくのか? この和音はどう展開していくのか理解していなければ滞ります。
筆の止め方も大切ですね。 筆の角度、スピードによっても字の形が変わります。 ピアノも指を離す時に注意が欲しいです。 どのように手を上げるか考えます。 離し方で曲の雰囲気が変わります。 書道とピアノを習っていた時は、全く共通点を感じませんでした。 考えてみると、たくさん学ぶ点があります。 祖父は亡くなりましたが、今も教えてくれています。
|
|
掲載日: 2013年1月12日 19:19
大人の生徒さんから頂きました♪ありがとうございます。 ふくろうさんを見習って私も真剣にピアノと向き合いたいです。 ピアノと向き合うためには何が必要でしょう。 その手助けになるような本を読みました。 「言語技術」が日本のサッカーを変える 著者は田嶋 幸三さん。 光文社新書の本です。 私のピアノの先生から教えて頂き購入しました。 「言語技術」とは、情報を取りだし、解釈し、 自分の考えを組み立て、判断する力を養っていくこと と書かれています。 なぜサッカーに必要なのかは、本をお読みください(笑) 本の内容はサッカーについて書かれていますが、 ピアノの指導と重なるところがとても多いです。 そう感じながら読み進めていたところ、 「あとがき」にはやはり、 様々な分野の方に役立てて頂きたい とありました。 ピアノ指導は最終的に生徒さんの自立を目指しています。 生徒さんが自分の力で 楽譜を読み取り、考え、演奏できるように なって頂きたいのです。 先生から教わるのですが、言われた通りに弾くだけではなく、 積極的に考えたり、 言われている以上のことに挑戦していく と上手になると思うのです。 そのためには何が必要か? 先生と生徒さんの会話、コミュニケーション かなと考えています。 私はこれからも生徒さんにたくさん質問します。 なんでもいいので答えてくださいね。 生徒さんの質問にも答えられるように学んでいきたいです。 コミュニケーションを大切にされている先生方のブログです♪
|
|
掲載日: 2013年1月2日 11:05
あけましておめでとうございます。 昨年の年賀状に この言葉を載せるのはためらいがありました。 今年の年賀状は 前年よりもこの言葉が増えたように思われます。 元旦はとても穏やかな天気で、 皆様が元気に過ごしていらっしゃる様子を拝見し 嬉しい1日でした。 被災地には まだまだ大変な思いをされていらっしゃる方がたくさんいます。 とても頑張って頑張りすぎていらっしゃる方もたくさんいます。 少しずつ良い方向へ進んで 笑顔になれる日が増えていくことを 願っております。 春、みさきピアノ教室を開いてから1年を迎えます。 発表会も予定しております。 大人の生徒さんと子どもの生徒さんが ほぼ同数在籍している教室。 どのような発表会になるでしょうか!?
新しい年を迎えてピアノを弾いて、 やっぱりピアノの響きは素敵だなと感じました。 ピアノを弾いていると、 その感動を何度も味わえます。 面白くて、楽しくて、幸せです。 何か新しいことを初めたいと思っていらっしゃる方。 気になっているけれどためらっていらっしゃる方。 その一歩を踏み出してみませんか? 私が後押しさせて頂きます。 そして全力で応援致します。
今年も始まりました。 たくさんの方々に応援して頂いているからこそ 私は楽しくお仕事出来ています。 皆様、いつもありがとうございます。 そして今年も宜しくお願い申し上げます。
ピアノを始めるのにぴったりの教室がたくさんあります♪
|
|